100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

浮谷村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。埼玉郡岩槻【いわつき】領のうち。古くは箕輪【みのわ】郷騎西【きさい】荘に属したという。はじめ岩槻藩領,宝暦6年幕府領。検地は寛永9年。村高は「田園簿」で878石余,うち田506石余・畑372石余,「元禄郷帳」880石余,「天保郷帳」883石余。村の規模は東西・南北ともに14,5町。村内を日光御成街道が通る。延宝8年の家数58軒・人口289,化政期の家数は不詳。綾瀬川の対岸の宮下村に飛地があった。高札場は村の中央。鎮守は八幡社,神社はほかに5社。寺院は曹洞宗常福寺・新義真言宗西光院,本山派修験浮谷院は天正年間の創建と伝える。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数83・人口402,馬13,耕作船1,荷車5。飛地は横根村・真福寺村・岩槻町に各1か所。浮谷院は同8年廃寺となる。物産は米・麦・大豆・小豆・ソバ・モロコシ・サツマイモなど。同12年南埼玉郡に所属。同22年柏崎村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7285651