100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

岡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。榛沢【はんざわ】郡藤岡領のうち。古くは大寄郷藤田荘藤岡領に属したという。はじめ幕府領,正保年間は旗本日向・小西氏の相給。のち日向氏分は幕府領,宝永3年旗本曲淵・数原・小西氏の相給。享保17年からは小西氏の知行と上野沼田藩領,寛保2年から沼田藩領分は上総久留里藩領となる。小山川のあたりに流作場があり,検地ののち幕府領。村高は「田園簿」で856石余,うち田442石余・畑413石余。「元禄郷帳」845石余,「天保郷帳」878石余。村の規模は東西12町・南北13町。化政期の家数228軒。用水は小山川を使用,中山道に板橋が架かっていた。元文2年,藩主黒田直純が村内に広さ1町四方の陣屋を造る。久留里藩領の名主は田島家で,上野【こうずけ】国邑楽【おうら】郡(群馬県)田島郷の出身,新田岩松氏の一族と伝える。鎮守は聖天社,神社はほかに3社。寺院は新義真言宗金蓮山岡林寺で朱印20石を拝領,曹洞宗大桂山全昌寺は朱印10石を拝領。明治9年埼玉県に所属。同年の戸数271・人口1,144,馬91。飛地は岡下村・滝瀬村・沓掛村・山川村にそれぞれ1か所。公立小学校は全昌寺を仮用した岡学校,生徒数40。物産は米・麦・大豆・小豆・アワ・ソバ・甘瓜・南瓜・西瓜・桑・蚕卵紙・繭・生絹・太織・鶏卵など。同12年榛沢郡に所属。同13年岡下村を合併。同22年岡部村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7286081