100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

金沢村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。秩父【ちちぶ】郡のうち。古くは,白鳥【しらとり】荘に属したという。寛文年間に児玉【こだま】郡出牛・加増村を合併したという(郡村誌)。はじめ幕府領,天明4年関宿【せきやど】藩領,同8年再び幕府領,文政年間からは旗本榊原氏の知行。検地は寛文2年,新田検地は明和3年。村高は「田園簿」で332石,「元禄郷帳」319石余,「天保郷帳」322石余。村の規模は東西24町・南北31町弱。化政期の家数187軒。陸田が多い。農間には男は山稼ぎ,女は絹・木綿織。産物は絹・タバコなど。村内を上野【こうずけ】への往来が通る。神社は小名出牛・更木・浦山・布沢の産神萩宮社,小名布沢の鎮守天神社,小名大平の産神八幡社,小名金山の産土神蔵王社・鎮守諏訪社。寺院は新義真言宗西福寺・同真福寺・同西光寺・同正法寺・曹洞宗祥雲寺。高札場は村の南部小名金山,村の北部小名出牛,村の西部小名加増の3か所。小名は水境・角久保など。明治7年西福寺に公立小学校開設,同9年の生徒数89。同9年埼玉県に所属。同年の戸数180・人口787,馬56。物産は繭・蚕卵紙・大麦・小麦・アワ・炭など。同12年秩父郡に所属。同22年の市制町村制施行後も1村として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7286406