上蓮田村(近世)

江戸期~明治7年の村名県東部,元荒川と綾瀬【あやせ】川の間に位置する埼玉郡岩槻【いわつき】領のうち古くは騎西【きさい】荘に属したというもとは下蓮田村とともに1村で,江戸初期に分村したものと思われる正保年間頃は岩槻藩領,天和元年から幕府領,延享4年からは一橋家領検地は享保12年と寛政5年の新田検地村高は「田園簿」で316石余,「元禄郷帳」で390石余,「天保郷帳」492石余村の規模は東西13町・南北15町化政期の家数119軒用水は見沼代用水高札場は村の西南部小名は蓮田組・山田組・関山路など久伊豆社は上蓮田・下蓮田2村の鎮守同社は文禄年間名主多弥八の祖先の黒須民部が勧請したという寺院は黒浜村真浄寺末曹洞宗長松寺明治4年埼玉県に所属同7年下蓮田村と合併して蓮田村となる現在の蓮田市大字蓮田のあたり

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7286636 |