100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

本郷村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。安房国平【へい】郡のうち。中世の穂田郷にあたり,慶長15年「里見家分限帳」では保田村本郷,元和4年の観音寺水帳では穂田村と見える。はじめ里見氏領,元和元年幕府領,元和8年佐貫藩領,寛永6年勝山藩領,天保14年忍藩領,嘉永7年岡山藩領,明治元年長尾藩・勝山藩の相給となる。村高は,「里見家分限帳」では591石余,「元禄郷帳」622石余,「天保郷帳」617石余,「旧高旧領」612石余。「正保高帳」では村高614石余のうち,田336石余・畑277石余・寺社領5石。家数は延享5年227,「房陽郡郷考」では272,天保年間頃は282(石井家文書/県史料安房)。当村の渋谷玄竜は安政年間頃種痘を開始,元名村の岩崎鴻造とともに安房における種痘の開祖と仰がれる。神社は保田神社。寺院は曹洞宗昌竜寺・崇徳院,浄土宗別願院・遣水寺,日蓮宗大行寺,修験法道院,真言宗観音寺。昌竜寺の半檀家で,同寺過去帳に名を残す浮世絵師菱川師宣は,地内浜田の生まれ。寺子屋は崇徳院・別願院(徳誉上人)に開かれ,のちに大行寺・遣水寺・昌竜寺などでも教育を行った。明治6年千葉県に所属。同5年の家数278・人口1,515。同年保田郵便取扱所設置。同7年崇徳院を借用して本郷学校を開設,教師1,生徒数は男87・女33,同8年昌竜寺を教場として遣水学校を開校,教師1,生徒数は男43・女16。明治22年保田村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7296545