100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

南生実村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。下総国千葉郡のうち。江戸初期には葛飾郡のうちと見える。また,江戸前期は南小弓村・南大弓村と書く。元和6年幕府領,寛永4年から生実藩領。村高は,寛永5年「小弓領郷帳」(旧森川家文書/千葉市史史料編3)・「元禄郷帳」ともに975石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,027石余。寛永11年年貢割付状によれば,本田畑の取米250石余。寛永13年当村のうち百亀喜【どうみき】村の検地が行われ,面積は19町8反余。延享2年田畑高書上帳によれば,村高が本村本高794石余・百亀喜本高181石余・大百池38石余・新田畑12石余に分かれている。天保9年反別田68町8反余・畑31町1反余・屋敷2町余・新田8反余(永野家文書/千葉市史史料編4)。安永3年宗門帳によれば,家数84・人数364,ほかに藩の屋敷奉公人10。藩の赤塚御林等を当村が管理。用水不足で泉谷用水をめぐりたびたび水論が起きる。文化13年村方復興のため北生実村の割元名主より300両の拠出をうけ,翌14年91か条の村議定ができる(旧小倉家文書/同前)。文政6年,天保・弘化・嘉永年間に近隣村とともに助郷騒動が起きる。神社は八剣神社・熊野社・妙見社・厳島大神など,寺院は真言宗広照寺,ほかに弥陀堂。広照寺に寺子屋があった。明治6年千葉県に所属。明治22年生実浜野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7296858