100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

亀戸村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。葛飾郡西葛西【にしかさい】領のうち。幕府領。「田園簿」には2,329石余でほとんどが田地。検地は元禄10年・享保18年など(新編武蔵)。元禄年間までは寺社地,諸大名の抱屋敷などの武家地が多かったが,一部の百姓町屋が起立され,また元禄10年には村内5町5反余の地が家作免許となり亀戸町・清水町・境町が起立された。「元禄郷帳」の村高は1,254石余。以後,新田開発がなされ,1,386石余(新編武蔵・天保郷帳)となる。飛地が数か所あった。化政期の状況は家数268軒,鎮守は香取社,江戸六阿弥陀6番目の曹洞宗西帰山常光寺をはじめ,江戸三十三所観音の30番の新義真言宗智山派普門院・荒川辺八十八所弘法大師巡拝所74番の新義真言宗医王山宝蔵院龍光寺・同73番東林山華蔵院宝蓮寺・同75番真言宗明王山東覚寺,浄土宗法苑山浄心寺・黄檗宗天恩山五百大阿羅漢禅寺など多数の寺院があった。竪川沿いの道を元佐倉【もとさくら】道といい,中川には西小松川村(江戸川区)への逆井【さかさい】の渡しがあった。また当村には安政2年まで銭座が置かれ,寛永通宝の文字銭・二十一波銭・十一波銭などの銅銭が鋳造された(新編武蔵)。寛文年間の創立と伝える大宰府天満宮(亀戸天満宮)は藤・梅の名所と知られ,安藤広重の錦絵「江戸名所花暦」には「此池に添いて左右藤棚あり(中略)真っ盛りの頃は池にうつりて紫の水を流せるがごとし」とある。天満宮の東北4丁ほどの百姓喜右衛門宅の庭は清香庵といい,俗に梅屋敷とも呼ばれ,徳川光圀が命名したという臥龍梅という梅の古木があった。また梅屋敷内には亀戸の地名の起源となった亀ケ井があったと伝える(新編武蔵・葛西志)。明治元年東京府,同11年南葛飾郡に所属。明治5年の戸数379・人口1,878(府志料)。同年亀戸町の一部を編入。明治22年亀戸村・大島【おおじま】村・吾嬬【あづま】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7298746