100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

小榑村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。新座郡野方【のがた】領のうち。天正末年~寛永3年間は,板倉勝重・重宗の所領。のち幕府領。村高は548石余,うち田29石余・畑518石余,ほかに野銭永6貫685文があった(田園簿)。寛文3年稲葉正則の所領となり,検地を実施。貞享2年稲葉正通の越後高田への転封により幕府領に復帰。元禄16年その半分が米津田盛に与えられた。元禄期の村高は1,462石余。幕府領730石余・米津氏知行731石余で幕末に及ぶ(元禄郷帳・旧高旧領)。幕府領の組頭は小美濃氏,米津領の組頭は加藤氏。それぞれ近世文書を伝える。元禄7年の田4町余・畑384町余で,田が少なく畑が多い(小美濃家文書)。米は黒目川岸より荒川を経て江戸に送られ,助郷は川越【かわごえ】街道の白子宿(埼玉県和光市)に出役。寛政4年頃は多摩・入間【いるま】・新座の186か村とともに尾張徳川家の御鷹場であった。化政期の家数は320軒。産物は米・麦・ダイズなど。毎年10月9日と10日の両日は,妙福寺の市日で近郷近在から多くの百姓・商人・芸人らが群集してにぎわった(遊歴雑記)。特に見世物の「火を喰う女」「蛇むすめ」「男女二つの首ある子供」「猿の軽業」「のぞきからくり」は,人々の目を驚かしたという。鎮守は三十番神社。明治7年大乗院に小榑小学校を創設。同9年埼玉県所属となり,橋戸・上保谷・下保谷・上保谷新田および小榑の5か村が連合。同13年4月,本照寺隣りに小保戸小学校を開校した。明治初年の家数238・人口1,391(大泉今昔物語)。同22年,橋戸村と合併して埼玉県新座郡榑橋村となったが,同24年には東京府北豊島郡の所属となり,上・中・下小榑は,大泉村の3大字となった。上小榑は現在の南大泉町,中小榑は現在の西大泉町,下小榑は現在の大泉学園町の地である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7299128