池子(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ田越村,大正2年逗子【ずし】町,昭和18年横須賀市,同25年逗子町,同29年からは逗子市の大字。明治24年の戸数75,男266人・女241人。同36年私立逗子開成中学校が東昌寺を仮校舎として開校。昭和5年湘南電気鉄道(京浜急行)逗子線神武寺駅開業。同12年日本海軍の軍事施設建設のため,小字仲川・八坂・舞台などの住民は強制移転させられ,昭和20年までに50世帯が立ち退いた(逗子町誌)。同年池子弾薬庫は米軍接収地となったが,同47年一部が返還され現在に至る。同22年今堤火薬庫の大爆発により,当地の全住民が避難した(池子のあゆみ)。地域の一部が同40年桜山1~3丁目,同41年池子1~4丁目となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7302200 |





