100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

太井村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。相模国津久井県,明治3年からは津久井郡のうち。寛永10年・元禄10年幕府領,幕末は幕府領と小田原藩領。小網・荒川・北根小屋の3集落に分かれる。村高は「元禄郷帳」334石余,「天保郷帳」345石余,「旧高旧領」346石余うち幕府領153石余・小田原藩領187石余。慶長9年の検地帳(木村編:封建村落)によれば,名請人数60うち屋敷地名請数36。元禄年間の津久井領諸色覚書(藤野町役場所蔵文書/県史資6)によれば,反別は田8反余・畑42町4反余・新田畑2町3反余・かや畑7反余,小物成として漆4桶100目・紬95端・大豆6斗余・柿渋代永90文・荏3斗余・鐚330文が課せられていた。家数74軒・人数425人うち男214人,馬43。また津久井県村々正漆納代永納仕訳控帳(和智家文書/県史資9)によると現物納で2貫867匁,永納で4貫782匁の漆役が課せられていた。「新編相模」によると江戸から14里,東西10町・南北13町,家数115軒,村内に甲州へ向かう津久井街道が通る。神社に八幡宮・第六天社・諏訪社・飯縄社,寺院に新義真言宗井木山寿性院・同宗城福山泉蔵寺があり,寿性院には幡ケ谷不動ゆかりの不動明王を安置する。当村は城山山麓の渓口部にあたるので寛文年間頃から荒川番所がおかれ江戸中期から代官江川氏の手代が常駐した。主として舟筏で下す薪炭・材木に五分の一運上を取り立てた。太井村荒川組は山方面の荷物を独占的に取り扱い,組の構成員は,全員筏乗りの権利を持ち筏乗り五人組を組織して川稼に従事し生計を支えた。このため周辺の山村とは生活の様相を異にしたものと思われる(木村編:封建村落)。幕府領は明治元年神奈川府を経て神奈川県,同4年足柄県,同9年から再び神奈川県に所属,小田原藩領は明治4年神奈川県から足柄県を経て,同9年再び神奈川県に所属。明治6年太井学校を開校。同22年市制町村制により単独で自治体を形成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7302504