100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

三条藩(近世)


江戸期の藩名蒲原郡三条町に居城を置いた小藩元和2年外様大名市橋長勝が大坂の陣の軍功で2万石を加増され,4万1,300石として伯耆国矢橋から入封して立藩した所領は蒲原郡三条近辺から古志・三島【さんとう】・魚沼郡の一部に及んだ長勝は城が信濃川の洪水を被りやすいため,これより約3町東方に新城を築いた同6年長勝の死去により甥の左京が家督を継ぐと近江国仁正寺に移封となり,同年その跡に刈羽郡藤井から譜代大名稲垣重綱が2万3,000石で入封した同年の稲垣氏知行目録によれば,藩領は蒲原郡長所・小吉・大崎村町分・大崎・大崎新田・西方・佐渡・中川・四日町・杉名・関中島・国上・渡部・渡部村新田・大池・打越・小中川・大船戸・船越・関崎・小高・田島・谷地・黒鳥・木場・三条町・坂井興野・横戸・横戸村新田・須頃・福島・松橋・大曲・八王子・釣寄・二階堂・味潟・小牧・牛ケ島・柳沢・三柳・大別当・針ケ曽根・灰方・遠藤島・羽黒・燕・杣木【そまぎ】・白根・児木新田・小池・道金・横田・熊木・笈ケ島・砂子塚・柳山・地蔵堂町・今井・野中西の60町村・高1万6,353石余,三島【さんとう】郡小島谷・禰ごや・北野・三ケ瀬・黒坂・上桐原・五分一・有信・下桐原・はさまた・求草・五明谷内・五明新田・木島・木島村新田・年友・引岡・梅田・小木・よし・谷ノ浦・冨岡・日ノ浦・滝谷・志と橋・郷本・大わた・のそミ・寺泊・間瀬・一ノ坪・田中舟橋・浄楽寺・阿弥陀瀬・高畠・高内の36村・高6,646石余,合計2万3,000石であったしかし,同9年大坂城番となったため廃藩となった藩領は幕府領となり,のち村上藩領となるなお,元和2年以前の三条城には,慶長3年春日山藩主堀秀治の一門の堀直政・直清が城番として5万石を領有し,高田藩時代には松平重勝が城代として在番していた




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7310249