100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

二本松新田(近世)


 江戸期~明治22年の新田名。蒲原郡のうち。明暦年間の開発と伝える(明治10年二本松新田村誌)。明暦元年の聖籠新川開削にともなう開発と考えられる。はじめ新発田藩領,宝暦6年福島潟開発のため幕府領となり,同13年からは再び新発田藩領。享保19年,延享元年に検地施行。村高は,「天保郷帳」311石余。なお,「元禄郷帳」には当村名が見えない。神明社と諏訪社があり,神明社は寛保元年諏訪社に合祀された。下小路には生き地蔵として崇められた地蔵尊があり,雨乞地蔵としても知られ,干害の年は新発田川へ投げ込まれることもあったという。明治10年二本松新田村誌によれば,税地は田34町余・畑27町余・宅地3町余,貢租は明治8年地租米176石余・雑税2円余,飛地が大夫興野・蓮潟興野・笠柳村などに23か所あり,その総田反別14町余,同9年の戸数116・社1,人数635,馬が牡5・牝9,舟56艘,車54両,民業は医業が1戸あるほかは皆農事を専らとすとある。同12年北蒲原郡に所属。代々名主を勤めた岩淵家は,岩淵栄太の明治15年の上方詣り道中日誌によれば,貸付地が491町余,小作人が242戸・1,400人,現石511石余で地租金2,162円余,地価3万5,369円余という大地主となっている。同19年狭潟新田を合併。同21年の戸数122・人口711。同22年蓮野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7313782