100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

中野村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。射水郡東条郷のうち。加賀藩領。検地は慶長10年。寛文10年の村高は731石・免3.8,うち35石は明暦2年の手上高(高物成帳写)。延宝2年に畑直高46石などがあり,天明5年の村高は788石(射水郡高免寺庵宮等書記申帳),「天保郷帳」では809石余。寛文11年の本百姓数26,その持高構成は50石以上3,20石以上14,10石以上8,10石以下1であった(諸旧記留帳)。天明5年には家数64(射水郡高免寺庵宮等書記申帳)。寺院は真宗西派光誓寺,神社は各種書上には白山権現と薬師となっているが幕末には神明社となった。肝煎は寛文年間には兵助,弘化年間には善三郎であった。明治9年石川県,同16年富山県に所属。農業用水は中田町下麻生(現高岡市)で庄川より分流する北野用水を利用。明治12年の戸数57・人口287,主な物産は米・ワラ加工品であった(共武政表)。同22年射水郡大島村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7320594