放生津新町(近世)

江戸期~明治22年の町名。新湊【しんみなと】放生津新町とも称した。射水【いみず】郡大袋荘のうち。加賀藩領。慶安2年の町立て。当町は田畑を持たない無高所であったため,新町役を割り当てられた。明暦2年には役銀215匁,のちにはたびたび引き上げられ,文政3年には銀515匁を上納(新湊市史)。明暦2年の小物成は,地子銀900匁。ほかに外海船櫂役28匁・猟船櫂役67匁・釣役10匁・網役8匁と退転し,小舟役がまったくなくなり,外海船櫂役が241匁と大幅に増加。航海業が発展し,船持ちの廻船業者や蔵宿を持つ成功者が多かった(新町万覚書帳)。当町は大石川を境として東・西新町に区分された。開町の時の地積は,三日曽根村と四日曽根村の領界にあたる内川べりの1万坪で,地子米は1坪につき3合,正米30石が貢納された(新町無高所巨細調理書)。元禄10年放生津町とともに郡奉行に直属した十村役支配の町年寄によって統轄された(新町万覚書帳)。放生津町と結ぶ放生津中橋・放生津西橋は慶安3年に,また新町三日曽根水落【みずおとし】橋は寛文9年に架けられた(新湊市史)。享保3年真宗東派専念寺が新町を正面にして奈呉町から寺地を三日曽根字稲荷に移した。街区に諸色雑貨品を販売する商店が並び,近隣の商業的中核帯を形成。慶安2年の戸数150(新町万覚書帳)。安永7年には29戸,享保2年には323戸,文化4年には334戸のうち234戸が火事で全焼した。天保7年の戸数474・人口1,986(近岡旧記)。町内の寺は真宗専念寺・同浄蓮寺・同円徳寺(新湊市史)。明治4年新湊【しんみなと】町に所属。同9年石川県,同16年富山県に所属。同22年射水郡新湊町の大字となる(新湊市史)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7321753 |