100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

吉久(近代)


 明治22年~現在の大字名。大字吉久村とも称した。はじめ能町村,昭和17年からは高岡市の現行大字。熊町村の役場所在地であった。大正8年グランドパルプ製造の樺太木材紙料株式会社伏木工場創立(ふしき)。昭和26年富山地方鉄道が新湊【しんみなと】から新能町まで開通し,地内を軌道が走る(現加越能鉄道)。円28年,私立吉久ひなどり保育園開設。当地域は工場の煤煙が多いため,昭和40年頃から公害問題をとりあげ市へ陳情した。翌41年の健康診断によらて結膜炎などの異常者が多く発見され,毎日排出される工場の有害な亜硫酸ガスの公害防止が大きな社会問題となったため,市は公害対策委員会を設置。昭和24年町内会名が吉久を冠称し,吉久浦町・吉久御蔵町・吉久末広町・吉久寺中町・吉久西町・吉久日の出町と称するようになった。吉久浦町はのちに,吉久本町と改称。戸数・人口は昭和5年120・696,同15年265・1,476(高岡市役所記録)。世帯・人口は同23年325・1,151(高岡市統計書),同40年387・1,697,うち御蔵町85・371,日の出町82・334,本町40・191,寺中町55・263,末広町50・229,西町75・309(高岡市住民登録人口一覧表)。同44年一部は現行の高岡市吉久1~3丁目の各一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7322589