串村(近世)

江戸期~明治22年の村名。能美郡のうち。はじめ加賀藩領,万治3年からは大聖寺【だいしようじ】藩領。「江沼志稿」によれば,村高1,528石4斗余,免は1,053石9斗が4ツ5歩,209石が3ツ6歩,新畑20石が3ツ7歩,新田18石が2ツ8歩,新田58石3斗7升が1ツ2歩,新田14石5斗が2ツ,新畑4石9斗余が1ツ2歩,新畑19石5斗余が1ツ2歩,新畑10石6斗余が1ツ2歩,新畑119石5斗余が2ツ,川役397匁・松葉役67匁9分・野役12匁6分・ビビラ役23匁7分・茶役43匁・草野役35匁・地子銀247匁7分・船役55匁,家数185・人口546(うち高持507),鍬数196,馬18。真宗大谷派光玄寺は,はじめ真言宗の寺院で玄正院といったが,文明5年真宗に改宗し,塩原に道場を建てたが兵火で焼かれ,のちに当村に道場を再建し,享保元年寺号を許されたという(小松市史)。神社に八幡社がある。明治12年串八幡神社と改称。明治5年石川県に所属。「皇国地誌」によれば,明治9年の戸数288・人口1,504,田68町1反余・畑124町9反余・山林16町余,馬2頭,日本形船39艘,物産の鯉120尾・小鮒1石2斗・鰻1,200尾・砂魚3,000尾は小松町・郡内諸村へ,米550石余・大麦184石余・小麦96石余・大豆・蕎麦などは国内諸村へ,蕃薯8,750斤は国内諸村へ,西瓜2,500個・菜種32石余・萱は小松町へ,実綿7,282斤・麻337斤・製茶2,500斤・繭4,615斤・生糸375斤は小松町・大聖寺町へ,木綿900疋・酒289石余・菜種油2石余は郡内諸村へ出荷,民業は農業227(うち兼業は大工職・綿打職・鍛冶職・養蚕製糸業120・製茶業・舟乗業40・漁業19・穀類商・荒物商)・日稼ぎ76。明治6年串小学校設立。同8年九思小学校と改称,同13年有常小学校と改称,同18年再び九思小学校と改称。明治15年猿馬場村の一部を編入。同22年串村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7324604 |





