100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

中居村(近代)


 明治22年~昭和8年の鳳至郡の自治体名。中居・中居南2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。大字中居に村役場を設置。戸数・人口は明治22年346・1,590,大正9年278・1,321。明治36年電信穴水~中居線架設(鳳至郡誌)。同43年中居漁業組合結成。同45年門前町総持寺別院の梵鐘を鋳造。また大正2年大字波志借【はじかし】光琳寺の喚鐘を鋳造(中居鋳物史)。同年消防組織が作られた。同6年の主産物は米750石・麦109石・大小豆60石・製茶685貫・繭17石・酒587石・醤油37石・木材410石・木炭2万貫・漁獲物1万8,865円(鳳至郡誌)。同9年養蚕10戸,製茶50戸,漁業専業50戸,同副業21戸,酒造2戸,醤油製造1戸。荷積用馬車2・荷車15・人力車1・自転車8・50石積以上日本型帆船1・その他の船4。大正13年,金屋の浜の吹屋,中居の鋳物が廃絶(中居鋳物史)。ただ貸鍋の営業は昭和初期まで継続。昭和3年南北村とともに電灯料金値下げ運動が起こった(郷土のすがた)。同8年南北村と合併,住吉村となり,2大字は同村の大字に継承された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7326589