100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

河間村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。越前国坂井郡のうち。はじめ福井藩領,貞享3年幕府領,文政元年福井藩領,同3年再び幕府領。村高は,「正保郷帳」578石余うち田方445石余・畑方133石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」も同高,「旧高旧領」808石余。なお「旧高旧領」では河間宮前村を含んでおり,明治初年に同村を合併したと思われる。割地の慣行があった(小島家文書)。十郷用水西江組合に属し,隣接の下番村とたびたび水争いがあり,延宝7年・寛文7年・天和3年・貞享4年・同5年・享保12年・同13年・文政2年・天保11年・同14年・嘉永6年の争論が判明している(芦原町史)。享和3年の宗門人別帳によれば,家数65・人数207(男87・女120),米のほか大根と茄子の生産が多い。真宗大谷派専福寺がある。同寺は慶長13年教如絵像裏書に「新郷高間村専福寺」と見え,大野郡友兼専福寺の分寺で,もとは高田派であったが,近世初頭に転派(坂井郡誌)。春日神社がある。竹田川には船繋場(通称こうど)があり,荷の積み出しを行った。明治3年本保県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。「足羽県地理誌」では,戸数62・人口279(男131・女148),馬7,田32町3反2畝12歩・畑17町7反24歩,物産は木綿250反,菜種50苞,川船1。同22年本荘村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7331072