100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

末村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。越前国丹生郡のうち。はじめ福井藩領,正保2年松岡藩領,享保6年からは福井藩領。村高は,「正保郷帳」で田方465石余・畑方275石余の計741石余で,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに同高。寛永元年の越前国府中三国領知行帳(佐久間家文書)に村名が見え,この頃は府中領であった。大庄屋組は,幕末には中領に属して四十谷村安達喜六組下,また明治元年には上領に属して大森村久右衛門組下であった。安政6年の高家数男女人馬五年御免附改指出帳(橘家文書)によると,家数82うち高持35・雑家26・借家21,人数380,うち高持199(男108・女91),雑家112(男59・女53),借家69(男33・女36)。明治4年福井県,以降足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。明治5年の「足羽県地理誌」によれば,戸数92,人口429うち男224・女205,馬12,田18町8反余・畑6町6反余,物産として繭50貫目・楮1,000貫目・油木実100苞と苧綛とある。寺院は浄土真宗本願寺派専超寺。明治6年鶴鳴小学校が創立され,更毛村と当村を校区としたが,同20年本堂小学校(のち安居小学校)の創立により統合された。同22年西安居村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7332051