高森村(近世)

江戸期~明治22年の村名。越前国丹生郡のうち。はじめ福井藩領,貞享3年幕府領,元禄10年高森藩領,のち幕府領,享保5年同福井藩預り地,明和元年から三河西尾藩領。村高は,「正保郷帳」で田方137石余・畑方122石余の計260石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに同高。和歌山藩主徳川光貞が次男頼職を分家させる時,幕府は丹生郡宇須尾村以下63か村3万334石余を与えたので,元禄10年当村に陣屋を設置し,代官を派遣して領内を治めさせた。高森陣屋は,樫津村田中甚助を大庄屋とする樫津組29か村を除いた34か村を直接支配した。宝永2年頼職が宗家を継ぐことになったため,1万石余は弟の頼方(のちの8代将軍吉宗)に与えられ,残り2万石余は遠江浜松藩主松平資俊の三男宗長に与えられた。宗長は高森陣屋に引き続き拠って管轄したが,正徳元年廃藩となった。元禄2年の高森村免割ニツキ訴状写(武生市史)によると,高260余石のうち約7割の180石余が畑で,その畑も実りの悪い土地で,そのうえ支配替りごとに高免となって,村は困窮したと記す。元禄8年の村明細指上書(同前)によると,家数42・人数164(男79・女85),馬4・牛2,ほかに糀屋1,社1(毘沙門)とある。武甕槌神社が字上ノ森にある。明治4年西尾県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。同22年大虫村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7332326 |