100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

中野村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。大野郡のうち。枝村は,「越前地理指南」に太郎丸,「名蹟考」に下中野・五郎丸が見える。はじめ福井藩領,寛永元年からは大野藩領。村高は,「正保郷帳」1,487石余うち田方1,377石余・畑方110石余,「元禄郷帳」「名蹟考」ともに1,487石余,「天保郷帳」1,785石余,「旧高旧領」837石余。なお,「旧高旧領」には鼻黒分842石余・上ケ作分350石余が書き上げられている。元和5年の松平忠直奉行人諸役免状(大野市史)に当村はなくら与三左衛門宛に持高550石余のうち役引高350石余が与えられている。このはなくらは弘化3年の茜川新掘立用留(同前)などに花倉と見え,それが後筆によって花黒と訂正されていることからも鼻黒分を指すものと思われる。この与三左衛門は当村の豪農松田与三左衛門で,寛政4年の智鏡尼上座遺訓(同前)によれば,裃拝領・帯刀・高足一統を許された家であった。また,宝暦6年の村々本高家数人数覚帳(武田家文書)にも当村分の高のほかに鼻黒分・上ケ作分が別個に書き上げられている。天和2年の大野丹生足羽郡郷村高帳(大野市史)によれば,高1,487石余,夫米51石余,山手米6石余,山札代米5斗9升。享保6年の田畑町歩書上帳(土井家文書)によれば,田畑合94町2反余うち田方85町2反余・畑方8町9反余。同年の新田高田畑町歩書上帳(同前)によれば,田畑合16町5反余うち田15町2反余・畑1町3反余,出分高186石余,上ケ作分として畑1反余・出分高3石7斗9升3合。同16年の年貢免状(大野市史)によれば,高827石余,引高72石余があって残高755石余,取米377石余で毛付免5ツ・本高免4ツ5分6厘3毛内。明和元年の年貢皆済目録(同前)では,高827石余,引高10石余があって残高816石余,取米403石余で毛付免4ツ9分5厘・本高免4ツ8分8厘1毛余,これら年貢の納入は夏成綿納188匁余・下麻納920匁余・大豆納2石・稗納4石・大蔵銀納52石・大蔵米納154石・石代銀納161石余など納米462石余・銀1貫945匁余となっていた。宝暦6年の村々本高家数人数覚帳(武田家文書)によれば,村高827石余・鼻黒分659石余・上ケ作分333石余,合計1,821石余,ほかに出分高として鼻黒分286石余・上ケ作分3石余,家数147(高持28・水役114など),人数641(男318・女323)。文政6年の郷中家数人別仕出帳(越前宗門帳)によれば,家数156(高持31・水役125)・寺2・庵2,人数884。神社は,白山神社・少彦名神社(のち明治44年白山神社に合祀される)。寺院は浄土真宗本願寺派唯教寺・光明寺。明治4年大野県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,石川県を経て,同14年福井県に所属。「足羽県地理誌」によれば,戸数177・人口947(うち男476・女471),馬67,田畑の反別は106町余,物産は菜種150苞・煙草6,700斤・綛1,038・繭10貫目・生糸18貫130目。明治4年の大野足羽丹生郡郷村高帳(土井家文書)によれば,高827石余・物成米392石余,新田高9石余・物成米1石余,口米11石余・現米2石余・札山手米6石余・雪垣代永162文,元鼻黒分高659石余・物成米262石余,鼻黒分新田288石余・物成米72石余,口米10石余・山手米6石・現米26石余・雪垣代永51文余。同8年唯教寺を借用して中野校設置,同10年校舎新築。同22年下庄村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7332994