100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

小室村(近世)


 江戸期~明治7年の村名。巨摩郡のうち。西郡筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年幕府領(上飯田代官所),延享4年一橋家領,寛政6年幕府領(市川代官所),天保3年からは田安家領。村高は,「慶長古高帳」174石余(ほかに明法寺領7石余・八幡領5斗余),寛文12年検地帳287石余,「宝暦村高帳」291石余,「天保郷帳」298石余,「旧高旧領」292石余(うち妙法寺領1石余)。寛文12年検地での反別は田10町余・畑32町余・山下畑19町余・屋敷1町余。寛文11年の家数88・人数130,馬12・牛40,享保9年の家数132・人数512,うち妙法寺領は僧ほか142人(増穂町誌)。「国志」によれば,枝郷に谷川・平清水・日陰林・寺尾・砂垈・奈良尾・土禄があり,文化初年の戸数155・人口619(男287・女332),馬3・牛37。また,妙法寺の前に口留番所の跡があり,文化年間においても役引の高があったという。妙法寺は朱印地7石余・黒印地780坪・飛境内地13か所を有し(寛政3年明細書上),寺領百姓は当村民とは独自に寺の支配を受け,村方三役も別に置かれるなど1村的独立をなしていた。神社は八幡宮(黒印神領5斗余)・熊野神社・枕木天神・綱敷天神があり,八幡宮は昌泰年間に筑前の香椎宮から奉遷したと伝え,熊野神社は甲斐源氏二祖市川刑部義清の開創と伝え,枕木天神は孝謙天皇仮宿の木枕で天神像を彫り祀ったとされ,綱敷天神は天正年間に口留番所役人某が感得して祀ったとされる。寺院は日蓮宗本山妙法寺(朱印7石2斗)・懸腰寺(除地境内方4町余)・玉全寺(除地境内方2町余)・宗林寺(除地境内方1町余)・甚遠寺(除地境内方1町余)・久成院・十如院・玄浄院などがある。妙法寺は古く真言密寺の金胎寺といい,平安期の創建。文永年間日蓮が甲斐隠棲を決めた年に金胎寺の僧善智法印と法力を競い,敗れた善智が改宗をしたと由緒に伝える。善智所伝という金銅装笈がある。戦国期に武田信玄が入道のとき,叔父にあたる住持日薬が軒号「徳栄」を贈ったとされる。久成院・十如院・玄浄院・甚遠寺など真言宗であったものが鎌倉期に日蓮宗となり,懸腰寺は日蓮巡錫の地として開創され,応永22年銘の鰐口は県文化財。玉全寺は嘉吉年間の開創といい,宗林寺は延宝年間の創建。これらのうち,特に妙法寺は俗に小室山とも呼ばれて参詣人が多く,ことに身延道者が立ち寄る霊場として栄えた。同寺の発行する毒消し御符は落語「鰍沢」にも登場するほど有名であり,夢想膏もまた道者らの手によって全国に流布し,名物框飴も広まっていった。お会式は旧暦10月13日から始まって全山を人波で埋めたといい,平岡産のユズが飛ぶように売れたことから当村でも栽培が始められた。明治4年山梨県に所属。同5年の戸数193・人口1,016,うち妙法寺領の戸数24・人口91。同6年久成院を仮校舎として小室学校を開設。同7年増穂村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7336037