100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

中尾村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。八代【やつしろ】郡のうち。大石和【おおいさわ】筋に属す。はじめ幕府領,貞享5年の四郡村高帳によれば,旗本松平・岡部氏の相給(一宮町誌),のち甲府藩領,享保9年幕府領(石和代官所),延享3年からは田安家領。村高は,「慶長古高帳」620石余(ほかに大明神領7斗余),享保検地では844石余,「宝暦村高帳」847石余,「天保郷帳」878石余,「旧高旧領」では848石余(うち中尾神社領7斗余)。享保検地による反別は田29町4反余・畑16町5反余,戸数159(一宮町誌)。宝暦10年の村明細帳によれば,村の規模は東西9町47間・南北6町21間,甲府城下札辻まで3里半,恵林寺へ2里余,勝沼へ1里,黒沢へ8里,藤之木へ3里半,江戸へ33里の位置にあり,戸数103(うち本百姓75・水呑24・その他4),人口358(男172・女186),ほかに僧4,馬6,助郷は甲州街道鶴瀬宿・駒飼宿の大助郷として出役,入会山は13か村入会の京戸山があり,用水は日川の大堰から引水したほか村内にも8か所の堰場があった(一宮町誌)。用水をめぐって北野呂村と水論があったが,金川筋の村々に比べると恵まれていた。文化初年の戸数105・人口394(男185・女209),馬4(国志)。神社は飛永大明神(中尾神社)。寺院は臨済宗恵林寺末定林山宝樹院・宝樹院末保福寺・竜珠院があった。文化10年当村に生まれた中尾神社の神官田村義事が寺子屋を開設。義事はまた一徳斎藤原助則と号す甲州刀の刀鍛冶でもあった。明治4年山梨県に所属。地租改正前の反別は田29町4反余・畑30町5反余(市郡村誌)。同6年宝樹院に中尾学校を開設。同8年相興村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7336732