100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

平瀬村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。山梨郡のうち。北山筋に属す。はじめ幕府領,のち甲府藩領,享保9年からは幕府領(甲府代官所)。村高は,「慶長古高帳」540石余(異本では544石余)でほかに大明神領1石余,「寛永村高帳」544石余,「宝暦村高帳」631石余,「天保郷帳」633石余,「旧高旧領」も同じで,うち細草大神領1石余。慶長6年の検地での反別は田15町6反余・畑6町2反余。慶長年間の屋敷検地では,屋敷は反別1町7反余で,屋敷数は百姓持家27・社寺持家2,うち100坪以上の屋敷は16あり,名主与左衛門は2屋敷で合計542坪を所有していた。宝暦6年の村明細帳によると,反別は田21町1反余・畑31町4反余,吉沢村から79石余の入作と当村から下帯那村・羽黒村へ32石余の出作がある。延享2年の村明細帳によれば,家数78(うち本百姓65・水呑13)・人数350,牛馬10,田には早稲・餅稲を,畑には粟・稗・大麦・小麦・蕎麦・木綿などをつくっている。また,当村には3人の商人がおり,2人は煙草売買,1人は博労である。農間には取った薪を甲府城下へ売りにいき,日用雑貨を買って帰った。「国志」によれば,枝郷に針新居・根石平・上野があり,文化初年の戸数87・人口350(男175・女175),馬15・牛2,寺院は臨済宗開徳山香積寺・白砂山宝蔵寺・岩水山東福庵があり,いずれも後屋敷村の清白寺の末寺,神社は黒印神領1石9斗9升の細草明神がある。地内上野の十字路には江戸末期の石彫である道祖神祠があり,総高1.9m,1枚の自然石を基盤として四角の基礎をのせ,その上に亀,さらに亀の甲羅の上に四角の武田菱の紋章を刻んだ三宝をのせた姿である。基礎の正面いっぱいに波の模様が彫られ,その波の上を亀が泳ぐという構想を表わしている。また亀頭とするところに猿面を彫り,悪霊除けに猿田彦命が習合した道祖神の伝承をそのままに表わしたものとみられる。そして三宝の上に丸石を数個のせて,辻の加護を祈った。明治4年山梨県に所属。地租改正前の反別は田20町余・畑31町余など(市郡村誌)。同8年千代田村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7337083