100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

藤崎(近代)


 明治後期・大正期~現在の大字名。昭和29年から猿橋町を冠称。はじめ大原村,昭和10年猿橋町,同29年からは大月市の大字。もとは大原村の一部。当地は甲州街道からはずれ,国鉄中央線開通の影響を受けることも少なく,発展に取り残されがちであった。しかし,共同蚕産所を設け養蚕に努力し,桂川からのポンプアップや沢水利用による開田の努力により次第に発展してきた。特に明治42年から13年を費しての9町歩余の開田は,用水路を開き桂川からの水利を得て完成。近世以来の開田の夢を果たした。昭和36年に甲府~高尾間の国鉄中央本線の複線化工事が開始され,同43年にようやく完成。この工事は猿橋~鳥沢間約4kmを,従来の桂川沿いの路線にかえて,トンネルと橋の新設によって短絡化するもので,新路線は地内を東西に貫通した。同45年の世帯数220・人口937。同46年一部が猿橋町伊良原となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7337127