100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

秋和村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。小県郡のうち。上田藩領。村高は,「元和高石帳」で貫高449貫870文・石高1,111石余,「正保書上」「元禄郷帳」とも同高,「天保郷帳」1,156石余,「旧高旧領」も同高。宝永3年の村差出帳(上田藩村明細帳)では,家数96うち百姓56・水呑15,人数547うち男279・女268,そのうちに大工1人・萱屋根葺1人・山伏1人・道心1人・座頭1人・出家3人がいた。馬数42疋で,城下の原町・海野町および北国脇往還田中宿へ寄馬を出していた。また女稼ぎとして木綿とともに紬がみられ,上田紬が織られていたことがわかる。享保20年には,人数601うち男309・女292・出家4で,馬数22。幕末期に入ると,蚕種製造が盛んになり,天保7年の蚕種員数取調帳では手取種が5,253枚で,上塩尻村に次ぎ領内2位の座を占めている。明治2年の村高家数人別帳で,家数90ほかに寺2・神職2,人別755うち男379・女376。神社は八幡宮。宝永3年の村差出帳で社領1貫210文。文久3年社号を豊秋露原埜神社と改称。寺は真言宗正福寺。寛保2年の千曲川大洪水の流死人を供養する石碑流死含霊識があり,千人塚とよばれている。もう1寺は曹洞宗長昌寺。もと滝沢寺と称していた。明治4年上田県を経て長野県に所属。同12年の戸数175・人口781。この頃には長昌寺を仮用した秋和学校があり,村民は,農間余業として男が蚕種行商,女が製糸・機織をしていた。同22年塩尻村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7337670