100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

大草村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。伊那郡のうち。元和5年旗本近藤氏領と同井上氏領,明暦3年から井上氏領は幕府領となる。「天正高帳」では大草領が見え,その総高2,021石余,その中は宮地之郷636石余,ひそり・飯沼・やた467石余,間柱360石余,および大河原239石余・鹿塩317石余に分けられている。このうち大河原・鹿塩を除いた分が,江戸期に入り,大草村としてまとめられたと思われる。村高は,「正保書上」1,439石余,「元禄郷帳」1,678石余,「天保郷帳」1,832石余,「旧高旧領」1,829石余。なお近藤氏領分が四徳にあたる。その戸数・人口は,寛政9年211・855,弘化元年195・1,041,幕府領では嘉永2年279・1,541,安政6年280・1,625,明治2年287・1,731(宗門人別帳)。山間地のため,古くから楮・漆・立石柿などが作られ,桑原などでは煙草も生産された。養蚕は江戸末期以降盛んに行われ,大草種なども開発され,製糸業も興つた。社寺には慶長6年朝日受永からそれぞれ5石の黒印をうけた八幡社・上官外県神社。文明年間の創建と伝え,慶長6年5石の黒印をうけ一時は7か寺の末寺を擁した曹洞宗常泉寺などがある。明治元年伊那県,同4年筑摩県に所属。同7年大草報国学校から日化学校が分離。同8年南向【みなかた】村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7338306