100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

神代村(近世)


 江戸期~明治9年の村名。水内郡のうち。元和2年飯山藩領,享保2年幕府領,同9年からは飯山藩領。村高は,「慶長打立帳」835石余,「正保書上」848石余,「元禄郷帳」756石余でほかに当村枝郷として泉平新田村63石余・福井新田村95石余・番匠屋敷新田村87石余があり,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,325石余。元和元年に村南の中尾が長沼藩領となり中尾村として分村。「正保書上」では当村本田分756石余,中尾村分92石余。「天保郷帳」には古くは当村と泉平新田村・福井新田村・番匠屋敷新田村の4か村と見える。これらの新田は元禄年間までに新田村として成立し,天保年間までには再び当村の一部となった。年貢は検見取り籾納め。隣の浅野村と半月交代で,善光寺と飯山間の宿場役を勤めていたが,元文4年から北国街道松代通り牟礼と長沼の中間馬継場にも指定され,北国街道が通行止めとなる降雨出水時に繁忙し,「雨降り宿」と呼ばれた。享保9年の川辺村々差出帳(飯山市吉松家文書)では家数211うち集落別で中尾4・田中20・小瀬16・泉平13・川谷11・狐沢4・番匠屋敷22・福井24・本村96,人数913。安永3年の宗門帳(善財家文書)の家数251,人数1,195。明治4年人別帳(区有文書)の家数257・人数1,047。天和3年領内寺社領並由緒差出帳(県史近世史料8-2)に円徳寺・宇山観音堂・十二天狗宮・大日堂・多賀明神・出雲大明神・和泉平諏訪宮・番匠屋敷蔵王権現が見え,出雲大明神は天明6年伊豆毛神社と改称。用水は寛文4年に開かれた日影堰(神代新田堰)とそれ以前からの「石村堰」により,ともに鳥居川からの揚水。当村の三役人のほかに枝村の福井新田にも庄屋など三役がいた。ただし年貢の割付状は本村と一本である。明治4年飯山県を経て長野県に所属。同9年豊野村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7338684