100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

上村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。佐久郡のうち。はじめ小諸藩領,元和8年徳川忠長領,寛永9年幕府領,慶安4年甲府藩領,元禄14年幕府領,宝永元年三河奥殿藩領,文久3年田野口藩領,明治元年から竜岡藩領。村高は,「天正貫之帳」200貫,「正保書上」「元禄郷帳」ともに378石余,「延享高帳」510石余,「天保郷帳」590石余,「旧高旧領」511石余。明暦3年上村新田を分村。寛永6年に山手600文を上納(山手之御帳/井出家文書)。宝暦13年の野沢橋組合人足負担は高510石分となる(橋組合33か村村高帳)。助郷は,高柳村が水害で窮乏のため,半高を代助郷にされ,139石余で追分・沓掛両宿へ10年季を命ぜられた(差上申一札之事/岡部家文書)。以後10年間の延長や内山村代助郷を20年季命ぜられた(御地頭改控/小宮山家文書)。用水は鷽【うそ】の口で大岳川をあげ,白滝で中畑村など5か村に分水した。寛政10年地方雑集(瀬下家文書)では,山役永5貫214文,鉄砲7挺に永525文,家数128・人数605,馬54,山伏・神子・浪人・鍛冶・紺屋・座頭が各1,10か村入会の山元で山札30枚,1枚につき永37文5分を納める。天保9年人別改帳では,家数142・人数484,馬36(同前)。明治4年中野県を経て長野県に所属。同7年の田22町余・畑38町余。同9年上村新田を合併。同年の人口751,馬74,物産の薬用人参70貫を横浜へ,蒼朮45貫・白朮15貫を薬種商人へ販売(県町村誌)。同11年の戸数176・人口765。同12年南佐久郡に属す。同21年の戸数173・人口876(県市町村合併誌)。同22年栄村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7338773