100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

木崎村(近世)


江戸期~明治8年の村名安曇【あずみ】郡のうち農具川右岸に位置する鎌倉初期,鹿島川から取水した越荒沢の水を導入して木崎堰が完成したことによって成立した集落(大町市史)木崎の地名は,柵の先に由来する北隣の森村内にある森城の前の意ともいう江戸期の古絵図(曽根原家所蔵)によれば,大町村から北上する「大道」が図示され,「越後への道」とあることから,中世にさかのぼる幹線道路に沿って村が存在したことがうかがえる木崎村の南端は,鹿島川の扇状地末端にあたり,稲荷神社が奉斎されている水分の神・開拓の神であるとともに,鹿島川の氾濫を鎮護する氏神村の東南には風屋敷・風呂屋敷の地名があり,借馬遺跡を囲んでいる古代にさかのぼる在地権力者の風(笠=頭)屋敷であり,風呂屋敷は古屋敷の転訛ともみられ,木崎村には,古代・中世の地名の名残を多くとどめている松本藩領大町組に属する村高は,「慶長改帳」96石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに95石余,「天保郷帳」101石余,「旧高旧領」102石余貞享4年大町組宗門改人数寄帳(県史近世史料5-1)によれば,人数86うち男48・女38元文4年大町組家数村別帳(同前)では,家数16うち高持軒役家10・高持無軒役3・無高水呑3安政2年安曇筑摩両郡村々明細書上帳(同前)によれば,家数18・人数103木崎湖尻に仁科三十三番札所第13番の三橋堂がある明治4年松本県を経て筑摩県に所属同8年平村の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7338995