100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

沢底村(近世)


 江戸期~明治8年の村名。伊那郡のうち。はじめ高遠【たかとお】藩領,元禄2年幕府領,同4年からは高遠藩領。村高は,「天正高帳」で「左そこ」として456石余,枝村赤羽村を分村し,「正保書上」344石,「元禄郷帳」377石余,「天保郷帳」382石余,「日高旧領」387石余。元禄3年には幕府の命を受けた松代藩による厳しい検地があった。正保年間頃から新田が開かれたようで,元禄検地で水無新田7石余,鴻之田新田9石余となっている(朝日村史)。人口は,享保元年が男178・女179の計357,天明9年が男178・女165の計343,嘉永3年が男208・女171の計379,慶応4年は戸数94,人口は男228・女208の計436(同前)。神社は,現存の鎮大神社のほか8社があった。曹洞宗松月院(毘沙門堂)は隣村赤羽村真金寺の末院であるが,本尊の秘仏毘沙門天が多くの人の信仰を集め,伊那諏訪八十八霊場第33番札所になっている。文政5年に起こった草鞋騒動では,当村民100人も高遠まで強訴した(上伊那誌)。明治4年高遠県を経て筑摩県に所属。同6年鎮沢学校を設立。同8年東沢底学校と南沢底学校に分離。同年朝日村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7339592