100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

新保村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。高井郡のうち。はじめ森忠政領,慶長8年飯山藩領,元和2年幕府領,同5年福島正則領,寛永元年幕府領,天和元年一部は尾張支藩領(元禄13年までで村高のうちおよそ806石),天和2年一部は坂木藩領(元禄15年までで村高のうちおよそ296石),元禄15年以後はすべて幕府領。村高は,「慶長打立帳」886石余,「正保書上」532石余,「元禄郷帳」1,104石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,120石余。延宝2年の検地帳(区有文書)では,田65町3反余・高787石余,畑30町4反余・高315石余,ほかに14石余(内訳は明神・十王・神明光岸寺・天叟寺・本光寺の社寺高),合計石高1,116石余。文久元年名主選出をめぐって村方出入りがあり,小前百姓を含む入札制になった。庚申講覚帳(区有文書)によると,天明3年木綿の作柄は大違い,1両で実綿6貫500匁,同6年には3貫700匁。寺院は曹洞宗本光寺・浄土宗光岸寺。明治元年伊那県,同3年中野県,同4年長野県に所属。同12年下高井郡に属す。明治6年無住の曹洞宗天叟寺,十王堂が廃された。明治7年の田54町9反余・高643石,畑36町9反余・高411石,屋敷4町9反余・高59石,合計96町8反余・高1,114石余,明治初期の戸数は本籍119・寄留1・社2・寺2,人数565,牛2,馬9,主な産物は繭282貫・米478石・大麦225石・小麦135石・大豆200石・木綿360貫・清酒40石・生糸12貫・絞油30石・杉木角物300本・杉板60坪・割物杉320枚,職業別戸数は農桑業112・工業3・商業4,澧泉学校支校の生徒数男36(県町村誌)。澧泉学校新保支校は明治11年澧泉学校から独立,智発学校を設立,同15年就将学校と統合。同22年延徳村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7339923