関沢村(近世)

江戸期~明治9年の村名。高井郡のうち。はじめ森忠政領,慶長8年飯山藩領,元和2年岩城氏領,同9年幕府領,寛永16年飯山藩領,宝永3年幕府領,正徳元年飯山藩領,享保2年からは幕府領。村高は,「慶長打立帳」では小菅村549石余に含まれると思われ,「正保書上」「元禄郷帳」ともに100石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに333石余。なお「元禄郷帳」ではほかに当村枝郷として野蕪新田村70石余があり,「天保郷帳」には古くは当村と野蕪新田村2か村と記されている。幕府領下の所属代官所とその支配期間の通算は中野代官所117年間・越後国三島【さんとう】郡脇野町代官所28年間・越後国頸城【くびき】郡川浦代官所4年間・埴科【はにしな】郡中之条代官所2年間。慶安4年の検地では村高100石余とともに屋株新田・内野新田の石高99石余が記載され,両新田は寛文8・9年の検地により78石余の打出しがある(新編瑞穂村誌)。宝永3年の高280石余(松平遠江守旧地郷村高帳)。天明5年の年貢割付状では333石余(新編瑞穂村誌)。戸数・人口は,安永7年の60・251,弘化元年56・272と江戸後期における村落規模の変化はあまりない(新編瑞穂村誌)。千曲川対岸の水内【みのち】郡大倉崎村との間に渡船が往来し,大倉崎村と高井郡16か村による大倉崎村渡船組合の高井郡側の綱元を務めている。明治元年伊那県,同3年中野県,同4年長野県に所属。明治元年~同7年の戸数68・人口341(県市町村合併誌)。同9年高野村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7339988 |