100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

当郷(近世)


 江戸期~明治22年の村名。小県郡のうち。「正保書上」には当郷村と見える。上田藩領。浦野組に所属。村高は,慶長13年の小牧郷外諸村貫高目録に335貫余,「元和高石帳」「正保書上」「元禄郷帳」ともに828石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに869石余。承応3年上田藩によって最初の統一検地帳「承応貫高帳」(青帳)が作成され,貢租が当免から定代に改められた(小県郡年表)。宝永3年の仙石氏拝領以後改出帳(県史近世史料1-1)と同切起帳(同前)によれば,改出高2斗余・切起高40石余。同年の村指出帳(上田藩村明細帳)に,家数95・人数556(男298・女258),馬51。同年の年貢44石余,小物成は夫役・高札代・薪上納・松茸運上・山年貢・駒運上など。村の南を松本街道(東山道)が通り,また分岐した麻績【おみ】道・八幡道も通っている。長久保宿の加助郷村であった。水利は子檀嶺【こまゆみ】岳に源を発する阿鳥川があり,塩之入・沢袋の2面の池と浦野川上流で取水する柿木堰が,村の南の平地にある62町余の水田を潤している。宝暦11年の上田藩の総百姓一揆宝暦騒動(上田騒動)には,庄屋勘兵衛・組頭喜左衛門・武右衛門などが中心的な役割をした村という。寺社には,農耕の神であり,牧場の守護神であった延喜式内子檀嶺神社里社の一社が管社にあり,鎮守阿鳥川神社は村の中央に,浦野駅跡の大庭の尾根先には飯縄神社が祀られている。また,当地方最古の名刹天台宗大法寺があり,国宝三重塔をはじめ国重文4点,県宝1点を所蔵し駅寺の昔がしのばれ,廃寺浅井寺跡には観音堂がある。上田築城に奉仕した若人が作ったという郷土芸能「壁ぬりおどり」は,村の無形文化財に指定されている。明治4年上田県を経て長野県に所属。文化5年~明治5年村内の有識者によって寺子屋・家塾が開かれた。同6年村松郷の昌法寺に昌後学校が開設され通学区となっている。同14年の戸数150・人口634(男339・女295),馬9,反別は田62町余・畑52町余・宅地5町余・山林58町余,物産は米598石余・餅米75石余・大麦124石余・小麦77石余・稗8石余・蕎麦5石余・桑2万6,600束・楮16駄(1駄32貫)・繭1,181貫余・生糸106貫余・串柿729嵩(4肥1嵩)など(県町村誌)。同22年浦里村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7340386