100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

野口村(近世)


江戸期~明治8年の村名安曇【あずみ】郡のうち高瀬・籠(加賀)・鹿島の三河川の扇央部に位置する天正10年9月4日の上杉景勝宛行状によれば,耳塚元直は望地の小宮・岩岡口・「野口」を宛行われている(県立長野図書館所蔵文書/信史15)江戸期は松本藩領大町組に属する村高は,「慶長改帳」176石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに174石余,「天保郷帳」289石余,「旧高旧領」293石余貞享4年大町組宗門改人数寄帳(県史近世史料5‐1)によれば,人数320うち男176・女144元文4年大町組家数村別帳(同前)では,家数92うち高持軒役家67・高持無軒役15・無高水呑10安政2年安曇筑摩両郡村々明細書上帳(同前)によれば,家数103・人数505当村の西部,高瀬川には,平岩と呼ぶ巨石があり,安政年間には,この巨石を利用してこの地方唯一の刎橋を架け,松川組上一本木村へ通じる糸魚川街道の捷路が開発された(大町市史)旧三川堂(大姥堂)は,野口村の下村にあった曹洞宗東陽院(仁科三十三番札所第9番)の毘沙門天を客仏としており,現在は西正院大姥堂と称している仁科神明宮の式年造営に奉献した用材は,高瀬川の上流,宮沢山から伐り出したと伝える当村の大宮神明社は,伊勢内宮を勧請した神社で,仁科神明宮との関係をもつ中世の落日を彩る佐々成政の雪中ザラ峠越えもこのコースといわれるそのとき山中の安全を祈って成政の手の者が背負ってきたという大姥尊像が大姥堂に安置され,今に残る明治4年松本県を経て筑摩県に所属同8年平村の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7340937