原村(近世)

江戸期~明治22年の村名。更級郡のうち。松代藩領。村高は,「慶長打立帳」「正保書上」「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに849石余,「旧高旧領」853石余。寛文元年の家中分限帳(県史近世史料7‐1)によれば,木村渡右衛門が1,300石の知行のうち当村に77石余を与えられるなど,10人の知行地となっている。享保7年の農民土地所有高を見ると,30石代1人,1石未満1人,71%あたる43人は10石代であった(更級埴科地方誌)。同14年には年貢月割先納制が臨時に採用されたが,寛保元年以後毎年恒常化し幕末に至っている。幕末期に入ると養蚕・蚕種業が盛んとなり蚕種商人の活躍がめだつようになった。家数・人数は,天保12年151・675,慶応4年150・785(同前)。神社には世茂井神社,寺院には浄土宗知恩院派蓮香寺がある。明治4年松代県を経て長野県に所属。同8年の調査では反別は田76町余・畑14町余・宅地9町余,同11年の戸数186・人口913,馬5(県町村誌)。同22年中津村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7341060 |





