100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

馬流村(近世)


 江戸期~明治9年の村名。佐久郡のうち。はじめ小諸藩領,元和8年徳川忠長領,寛永9年幕府領,慶安4年甲府藩領,元禄14年幕府領となる(寛保3年~天明5年は松本藩預り地)。村高は,「天正貫之帳」7貫,「正保書上」「元禄郷帳」ともに18石余,「延享高書」22石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに53石余。享保20年高野町村庄右衛門・松原村小十郎・宿岩村源五右衛門が,高400石余を目標に入会地開発を出願したが,地元馬流村の反対で実現しなかった。以後,宝歴年間・安永8年・天明2年・文政13年・嘉永3年と開発願いが出されたが,茨沢川下流に水田を持つ本間川村の反対で実現できなかった。嘉永6年に当村の権兵衛らは,堰掘りを強行して本間川村から勘定奉行に訴えられた(小海町志)。寛永6年の田畑3町6反余,分米16石余,年貢米8石余,戸数9・人口50,1人当たりの食糧(雑穀を含む)年間保有量1斗6升。時宗総本山相模国藤沢清浄光寺住職の遊行上人は,佐久甲州往還をしばしば通行している。明治元年伊那県,同3年中野県,同4年長野県に所属。当村は佐久甲州往還,上畑・海尻両宿の間の小休み所に過ぎなかったが,同8年内国通運会社の分社(担当人篠原信作)が当村に設置され,高野町と海尻の間に位置して,荷物の継立を行うようになった。同9年豊里村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7341607