100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

牛牧村(近世)


 江戸期~明治30年の村名。美濃国本巣郡のうち。関ケ原の戦直前の慶長5年9月3日,東軍の将福島正則・井伊直政等四人連署状に「うしき村」と見える(大洲加藤文書)。江戸期は幕府領で,明和6年本田【ほんでん】代官所廃止後は,大垣藩預り地。「慶長郷牒」「元和領知改帳」では下牛牧村と記し1,563石余,「天保郷帳」の村高は1,585石余。天保9年の村明細帳によると村高1,585石余・家数161軒・人数716人,寺は広讃寺・円竜寺。神社は八幡宮・春日大明神・神明宮・稲荷大明神。助郷は天保6年より加納領墨俣【すのまた】宿へ出役。明治4年岐阜県に所属。同8年に野田新田・野白【のばく】新田・内野新田を合併。明治12年,野田新田,野白新田を分離。明治14年戸長調べによると,東は本巣郡祖父江【そぶえ】村・野白新田・野田新田・別府村,西は大野郡横屋村・宝江【ほうえ】村,南は安八【あんぱち】郡墨俣村・二ツ木村・東結【ひがしむすぶ】村,北は本巣郡十九条【じゆうくじよう】村に隣接。東西およそ8町・南北21町。旧高1,774石余・反別328町余,戸数156・人口787(穂積町史)。明治24年の濃尾地震では総戸数153戸のうち147戸が全壊。死者11人の被害を出している。同30年牛牧村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7342865