100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

鏡島村(近世)


 江戸期~明治30年の村名。厚見郡のうち。「慶長郷牒」によると村高1,467石余,うち1,412石余は加納藩領,55石余は乙津寺領(梅之寺領)。「正保郷帳」の村高1,497石余(うち加納藩領1,442石余・乙津寺領55石余)。宝暦6年一部は幕府領となるが,安永4年に大垣藩預り地になる。「旧高旧領」の村高は1,570石余のうち幕府領大垣藩預り地872石余・加納藩領642石余・乙津寺領55石余,ほかに旧藩調漏として教寿寺領1石余・日吉社領1石余がある。なお当村の幕府領は西鏡島村,加納藩領は東鏡島村と称される。中山道河渡【ごうど】宿の助郷村。通行量の多い時は増船を出す。明和7年の村明細帳によると中山道の鏡島村往還掃除場長938間半(上杉文書)。明治4年岐阜県に所属。同6年甘棠義校【かんとうぎこう】が乙津寺境内に開校,同31年鏡島小学校となる。「町村略誌」によると戸数75・人口1,712,鮎漁業船38艘・大網6艘がある。同24年の濃尾地震では総人口784のうち死傷者10,総戸数149のうち全壊43・半壊104(震災誌附1)。同30年稲葉郡鏡島村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7343442