100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

吉田村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。武儀郡のうち。はじめ幕府領山田長右衛門支配地,元和元年からは尾張藩付家老今尾竹腰氏知行地。村高は「慶長郷牒」2,654石余,「正保郷帳」2,652石余,「天保郷帳」2,059石余,「旧高旧領」では2,515石余,ほかに新長谷寺(吉田寺)領52石。慶安4年の人口668・馬61匹・牛10匹(美濃国尾張領村々覚書)。「濃陽志略」では254戸・1,419人。枝村に塔之洞・黒屋がある。寺院は真言宗新長谷寺・臨済宗円泰寺・日蓮宗永昌寺。神社は山王権現祠・白山権現祠(等覚院)・武塔天王祠(宝寿院)など5社。「濃州徇行記」によると252戸・1,009人・馬75匹,田61町4反余・畑18町3反余・見取田畑21町4反余。灌漑は天池に頼り,ムジナ池(2か所)・新池・中洞池(2か所)・中池・尾太池の7か所,また黒屋に天王池があった。百姓は津保街道筋本郷に居住し,田はその北方一面(現在の小字吉田沖)にあり,晩稲を多く生産。畑は本郷の辺に多く,諸種の作物を栽培した。農業専一の村で,年間60両ほど生産する瓦焼きがいた。新長谷寺の門前町は大門町と称し長さ2町半,80戸が居住。名古屋・太田宿からの街道筋に,家を建て並べ,関町へ続いていた。工匠・商人が多く住み,旅籠屋・茶店・菓子屋などもあった。寺領中に吉田御番所が寛文年中に設置され,寺の裏はヒノキ・杉の林で,中を津保街道が通っていた。黒屋は高858石余・90戸,中池がある。塔之洞は「洞」ともいい高324石余,北の志津野【しつの】へ行く山道がある。明治4年岐阜県に所属,同5年の村明細帳によると378戸・1,355人・馬87匹,田173町1反余(新田を含む)・畑28町4反余(同),溜池8か所。酒造稼ぎ・鍛冶屋・紺屋・油絞・牛馬商人9人や,農間職人として大工・左官・瓦師・鋳掛師・猟師・葺師18人がいた。「町村略誌」では357戸・1,635人・馬94匹,田232町8反余・畑34町6反余(民有地),職人77人・商人47人。米2,351石・雑穀642石・蔬菜4万1,000貫を生産。明治17年関村と連合戸長役場を設けるが,同22年市制町村制施行後も単独で自治体として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7343956