西田原村(近世)

江戸期~明治30年の村名。加茂郡のうち。はじめ西尾氏領・平岡氏領,西尾氏領は元和4年同氏の常陸転封後稲葉氏領,さらに貞享元年絶家後は幕府領。また平岡氏領は承応2年ごろ上知となる。元禄14年村内は一部を残し旗本芥見【あくたみ】金田氏知行地となる。「慶長郷牒」では西尾丹後守忠永951石余,平岡牛右衛門150石余,「正保郷帳」の村高1,101石余(うち稲葉氏知行地951石余・平岡氏知行地150石余)。「旧高旧領」では1,273石余(うち幕府領150石・旗本金田氏知行1,123石余,他に小松寺領15石余)を記す。文化12年の村明細帳(幕府領分)では13戸・41人・馬1匹。明治2年の村明細帳によると,97戸・470人・馬6匹。田69町4反余・畑28町2反余,溜池15か所,用水がないため堀井を数か所作って灌水した。寺には小松寺,永正16年創建と伝える長源寺・庚申堂,神社には多為神社・八幡宮・薬王社・一王子・星宮の各社があった。明治4年岐阜県に所属。「町村略誌」によると113戸・512人・馬35匹,田82町6反余・畑21町8反余(民有地),米691石・大麦168石・実綿230貫・果物65貫を生産。明治24年の濃尾地震では総戸数104戸・総人口622人のうち全壊80戸・半壊24戸,死者3人・負傷者8人(震災誌附1)。同30年田原村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7345872 |