林村(近世)

江戸期~明治8年の村名。飛騨国吉城【よしき】郡小島【こじま】郷のうち。天正14年から金森氏領,元禄5年からは幕府領。「慶長三郡高帳」の村高は24石余,「元禄検地帳」では42石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では61石余。「後風土記」によれば家数27・人数130余,産物は米8石余・稗71石余・大麦40石・小麦2石余・大豆6石余・小豆2石余・粟4石余・蕎麦2石・荏1石余・菜種7石余・畑芋9石余・白芋55石・桑8,500貫目・麻緒35貫目・楮42貫目・漆実150貫目・烟草375貫目・串柿35把・橡5石・栗6石余・楢3石余・布20疋・繭70貫目。産土神は3社。その氏子は当村のほか,岸奥【きしおく】・野首【のくび】・牧戸【まきど】の3村に及ぶ。寺は曹洞宗高山素玄寺末玉皐山洞泉寺。同寺の本尊正観音は天正年間の小島城主小島右近将監時光の守本尊であったという。ほかに地蔵堂1宇がある。村から西方森安【もりやす】村へは渡船で8町,北方は牧戸村へ12町,南方は野首村へ8町,高山町へは8里余。当村と森安村との間は宮川を杉の大木をくりぬいた獨木刳【うつぼ】舟(丸太舟)で渡していたが,同じく丸太舟の渡船はほかに小島郷大無雁【おおむかり】と同郷小無雁【こむかり】の間,小島郷落合と小鷹狩【こたかり】郷角川【つのがわ】の間,小島郷加賀沢と越中国婦負【ねい】郡加賀沢の間にあった。またこの舟を渡す時にはサオの代わりに木鋤【こすくい】を使ったが,木鋤は屋根の雪下ろしや庭の雪除けにも使われた。明治8年坂上【さかがみ】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7346153 |





