100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

三輪村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。大野郡のうち。慶長5年,西尾光教が揖斐城主3万石に封ぜられ,当地を居城としたため城下町として繁栄。元和9年西尾氏2代嘉教の没後,幕府領となり,寛永8年からは美濃幕府領代官頭(美濃国奉行)岡田氏知行地となり,陣屋を置く。以後旗本揖斐岡田氏知行の中心地。村高は「慶長郷牒」903石余,「正保郷帳」944石余,「天保郷帳」1,413石余。ほかに松林寺領5石。戸口は寛永11年272戸,元禄10年358戸・1,431人,明治2年400戸・1,421人。神社は岡田氏祖3氏をまつった三霊神社(天保8年創建),三輪・秋葉・北野・稲荷神社など。寺は真宗大谷派大乗寺・真教寺,臨済宗妙心寺派松林寺,浄土宗長源寺,日蓮宗蓮華寺など。松林寺は房島【ぼうじま】村と当村に寺領計15石を有した。市街地は揖斐町とも称し明治2年村明細帳によると町方に小商い110・酒造3・船人7・髪結2・水車屋1・湯風呂1があった。主産物は米・大麦・裸麦・繭・茶・藍・楮皮・鮎など(揖斐川町史)。明治4年岐阜県に所属。同14年の戸数468・人口2,042(町村略誌)。同22年揖斐町の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7347019