天宮村(近世)

江戸期~明治22年の村名。周智郡のうち。「風土記伝」によれば,正保図帳では上下2か村として見え,枝村に天宮村新町がある。横須賀藩領,延宝7年からは旗本土屋氏領となる。村高は,「元禄高帳」505石余,「天保郷帳」528石余,「旧高旧領」540石余(うち天宮社領53石余)。天宮村新町は,「元禄高帳」4石余,「天保郷帳」8石余,「旧高旧領」には見えない。年貢率は天保年間4割余,慶応年間3割7分余。天明4年の村差出帳によれば百姓控山39か所のほか御林山1か所があり,稲は中稲・晩稲を多くつくり,畑の主作物は大麦・稗・蕪・大根で茶畑はなかった。村の広さは東西3町42間・南北18町45間。家数136・人数475。農民のほかに大工3・木挽5,酒屋1軒・鍛冶2軒・紺屋1軒があり,耕作馬5を有していた。農間には男女ともに山稼ぎをした。毎月3・9・13・19・23・29日の6日は市が立った。「風土記伝」によれば,寺社に曹洞宗万松寺・同宗華蔵庵・同宗東陽軒・天宮明神社がある。天宮明神社の神主を勤めた中村家からは国学者中村乗高が出ている。乗高は栗田土満・平田篤胤・本居大平について学び,遠州を中心とした珍談奇聞を集めて,文政元年「事実証談【ことのまことあかしがたり】」をまとめ,その一部は上梓された(郷土歌人とその作品)。同社には慶雲年間以来の十二段舞楽が伝承され,毎年4月の祭典には幽幻典雅な舞楽が演奏される。慶長年間村内の秋葉街道に架した橋は慶長橋と名付けられた。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て,同9年再び静岡県に所属。明治22年森町の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7347620 |