上西郷村(近世)

江戸期~明治22年の村名。佐野郡のうち。はじめ山内氏領,のち掛川藩領。村高は,文禄2年の検地では1,928石余(掛川市誌),「元禄高帳」1,677石余,「天保郷帳」2,134石余,「旧高旧領」では上西郷村7石余,上西郷村金十郎組487石余,同平八郎組574石余,同仙吉組542石余,同七蔵組522石余。戸数331・人口1,618(掛川誌稿)。助郷は東海道掛川宿に出役。小名は西谷田・小市・中原・鹿島・堀ノ端【ほうのはし】・柳原・中村・中島・構村・川久保・戸塚・八幡・下山・御堂ケ谷・宮脇・石畑・蛇食【じやはみ】・前の谷・滝の谷・鬢せが谷(美人ケ谷)・石谷・平塚・北袋。寛永19年まで庄屋は1人であったが,翌20年から村内が4組に分かれ,庄屋も4人となった。村内の谷には葛が多く自生し,夏には村民がこれを刈って掛川宿に売り,宿の婦女によって葛布が織られた。神社は明応10年造営の棟札を持つ牛頭天王,八幡宮・五社明神・鹿島大明神・山王・霊栄大明神・天王・八王子。寺院は曹洞宗曹渓山法泉寺・同宗観音寺・同宗徳雲寺・同宗医光寺・同宗法寿庵。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属。明治22年西郷村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7349194 |