100辞書・辞典一括検索

JLogos

134

徳永村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。賀茂郡のうち。もと当村と冷川村は1村であったが,文禄3年の検地によって分村したという(増訂豆州志稿)。「天保郷帳」では「古は徳永村・うつきさし弐ケ村」と見え,枝郷に「うつぎさし」がある。幕府領,元禄11年からは旗本松平氏領。村高は,「元禄郷帳」79石余,ほかに「うつぎさし」として8石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに88石余。助郷は東海道三島宿の加助郷,ほかに下田往還大仁宿の増助郷を勤める。神社には山神社・稲荷神社,寺院には曹洞宗永徳寺がある。明治元年韮山県,同4年足柄県を経て同9年静岡県に所属。同21年頃の反別1,076町余(うち田16町余・畑5町余・宅地2町余・山林789町余・原野262町余),社2・寺1,戸数53・人口285,ほかに小地名に京入道があり,物産は木材・炭・椎茸(増訂豆州志稿)。明治22年中大見村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7351473