一言村(近世)

江戸期~明治22年の村名。遠江【とおとうみ】国豊田郡のうち。元禄11年からは旗本皆川氏領。村高は,「元禄高帳」787石余,「天保郷帳」790石余,「旧高旧領」789石余。小地名に宮之代【みやのしろ】・真々根【ままね】・向居【むかい】・中村・水汲坂・近道坂があった(遠淡海地志・井通村誌)。「遠淡海地志」では戸数90余。弘化3年の人数385,嘉永7年の家数110・人数394(豊田町郷土資料館収集文書)。前川原の地に旗本皆川氏の陣屋があった。東海道往還に面した村。また東海道見附宿と池田を結ぶ幅2間の間道が走っていたが(一言村間道絵図),この近道の往来は宝暦5年以後,度々禁止され,同7年見附(現磐田市)・浜松(現浜松市)両宿の問屋年寄,池田村名主組頭は道中奉行から往来禁止の徹底を申し渡されている(磐南文化第6号)。田畑は寺谷用水により灌漑し,天保9年当時は井通り(寺谷用水)73か村組合の1村(磐田市誌編纂室収集文書)。明治元年の村明細書上帳によれば,高778石余,うち田540石余・反別49町余,畑屋敷103石余・反別12町余,原畑133石余・反別24町余,丑巳改新田7斗余・反別1反余。家数101・人数419。大井堀用水が村内を南流し,圦樋は4か所。圦樋普請・堰浚入用は領主6割・村方4割の負担。東海道往還には板橋1か所,ほかに郷蔵が1か所ある。収納米・回米の津出しは掛塚湊(現竜洋町)・福田湊(現福田町)を経た。郷蔵屋敷内には高札場があった。天保2年当時は天竜川通東側御料私領水防組合106か村の1村。明治元年天竜川堤の自普請などの水防入用は領主5割・村方5割の負担。助郷は東海道見附宿に出役し,元禄7年の勤高は779石で,享保11年からは隔年勤務となる(磐南文化第5号)。神社には八幡社ほか2社,寺院には曹洞宗智恩斎ほか2堂がある。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属。明治22年井通村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7352547 |