100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

中島藩(近世)


江戸前期の藩名三河国碧海郡中島に居所を置く譜代藩寛永15年に深溝【ふこうず】藩主板倉重昌が肥前国島原総攻撃で戦死し,父に従って従軍していた嫡子重矩が弔い合戦では軍功を立てたしかし,重矩は軍令違反に問われて謹慎を命じられたため家督相続が遅れ,同16年遺領1万5,000石余のうち5,000石を弟重直に分知し,1万石を相続し,居所を深溝から中島に移して立藩した遺領は,山城国久世郡3か村,同相楽郡2か村,同綴喜郡1か村,上総国山辺郡4か村,同埴生郡1か村,下総国葛飾郡1か村,三河国では額田【ぬかた】郡深溝・土呂・永井の3か村,碧海郡中島・高畑・中新屋・館出の4か村,幡豆【はず】郡永良・貝吹・尾花・家武・室・須美・和気・大和田・六栗・上六栗・平原・高川原・駒場・江原・岡島の15か村であったこのうち重直に分知したのは深溝・江原・岡島・駒場の4か村および山城・下総の5,000石なので,残余が当藩領ということになる万治3年重矩は大坂定番となり,摂津国住吉郡9か村4,341石余,同西成郡6か村4,016石余,同河辺郡3か村1,421石余,同豊島郡1か村220石余の合計19か村・1万石を加増され2万石となった寛文5年重矩は老中に就任して武蔵国秩父領4,433石余,上野国安中領・豊岡領1万1,259石余,相模国中郡4,307石余の合計2万石が加増されて4万石となったなお,重矩は寛文8年に老中から京都所司代に転出し,同10年に再び老中になった寛文11年さらに三河国加茂郡足助【あすけ】領3,656石余,上総国東金領5,002石余,武蔵国神奈川領1,341石余の合計1万石が加増されて5万石となった老中職にありながら陣屋持大名は異例だったため,幕府は将軍家綱の命で「御城地明次第可被下」の御書出を渡し,寛文12年下野国烏山藩5万石の城持大名として転封し,当藩は廃藩となったなお,三河国額田・碧海・幡豆・加茂の4郡41か村・1万204石余の所領は天和元年まで烏山藩領として存続した




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7359413