野場村(近世)

江戸期~明治22年の村名。幡豆郡のうち。はじめ岡崎藩領,天保3年からは新田が幕府領になったため岡崎藩と幕府の相給。村高は,慶長9年検地498石余,「寛永高附」でも同高,慶安2年検地787石余,「元禄郷帳」675石余,「天保郷帳」826石余,「旧高旧領」840石余。慶安2年検地での村高の増加は,東の地先にある菱池沼開発によるもの。その後,岡崎藩は天明4年まで18回の新切検地を実施。また,のち菱池沼地先の赤坂代官見立新田の開発が村惣請で行われ,天保2年と同14年の検地帳が残るが,この新田分は天保3年22石余(3町余)として高入れされて幕府領となり,野場村新田と呼ばれた。天明3年の万書上帳によれば,家数117・人数538,馬5,菱池猟船5,溜池14,菱池運上米1石,瓦屋運上鐚500文,ほかに焼米献上があった。また,寺社は,真宗西派専光寺・熊野社・神明社・津島社。「岡崎藩万書上」では,寛政元年の人数503,馬7,船5。「三州岡崎管内記」によれば,山方手永に属し,享和年間の収納定俵849俵余。天保7年の田方作付状況は,早稲1反・中稲7町余・晩稲34町余・餅米1町余・木綿6町余。なお,田畑合わせた木綿作付は17町余。安政3年の家数151・人数582。明治9年の戸数160・人口650,馬3,採藻船30,荷車3。同22年松坂村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7360083 |