野場(近代)

明治22年~現在の大字名。はじめ松坂村,明治39年豊坂村,昭和29年からは幸田町の大字。養蚕は明治39年から始まり,昭和6年に野場北部養蚕実行組合(34人)と野場南部養蚕実行組合(23人)が成立。昭和5年に50人で野場養豚組合が結成され同8年120頭を飼育(豊坂村誌)。工業では明治29年に従業員61人の織布工場が操業,ほかに江戸期から継続している清酒製造2,瓦製造2があった。昭和8年の反別は,田93町余・畑31町余・宅地7町余・山林原野58町余(同前)。電灯は大正8年に点灯,昭和25年には自動車3・電話4(公用2)・自転車331・リヤカー135・荷積車160があった(幸田町史)。同50年の世帯数318・人口1,439。同55年の農家戸数175,うち専業17・第1種兼業31・第2種兼業127(農林業センサス)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7360084 |





